落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

森のエビフライ

  • 2021年09月28日
二ホンリスのフィールドサインである“森のエビフライ”を大量に確認しました。

二ホンリスは岡山県版レッドデータブック2020で絶滅危惧Ⅰ類に指定されている希少種です。
広島県では絶滅(最近生息が確認されました)、山口県でも近年の記録が全くないと言われています。

森のエビフライは、二ホンリスが松ぼっくりの鱗片の中にある種を食べるため、
鱗片を食いちぎった後に残る芯の部分で、アカマツの木の下にいるとポロポロと落ちてくることがあります。

写真はアカマツの根元、たたみ一畳ほどのスペースに落ちていたもので、ざっと70個。
相当美味しい松ぼっくりを付けた木を見つけたのだと想像します。

【2021.9.27 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ツマグロヒョウモン

  • 2021年09月17日

本州以南で見られるヒョウモンチョウ(メス)ですが、
温暖化の影響で生息域が次第に北上しているそうです。

ヒョウモンチョウの類は個体数がかなり激減しているようで
安定した夏眠場所と食草、そして蜜源植物が減少していることが要因でしょうか。

ゆったりと飛ぶ姿は優雅で、近づくと逃げようとしますが
粘り強く追い続けると何とか近寄れました。

【2021.9.16 真庭市西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ツチアケビ

  • 2021年08月24日

林道点検のため、久しぶりに社有林の奥まで歩いた際に見かけました。
鮮やかな赤色の実は遠くからでも目につきます。

ラン科の腐生植物に分類され、光合成を行わない植物です。
果実がアケビに似ていますが、熟しても割れず食用にもなりません。

以前は10月頃に見かけていたような記憶があり、この長雨で植物が秋の訪れを感じて
季節感が鈍っているのかもしれません。

【2021.8.24 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ゴマダラカミキリ

  • 2021年08月05日

子供のころよく見かけました。
光沢のある黒い体に白いマダラ模様があり、長い触覚や素早い動きも特徴的です。

カミキリムシは様々な木に食い入り、林業家や果樹農家にとっては害虫ですが
生きるため、子孫を残すために木の内部を食べたり、卵を産み付けたりします。
体がすっぽり入るくらいの穴を開けるため、樹勢も弱まります。

ゴマダラカミキリはミカン類を好むようですが、
ミカンの木は生えていないので事務所裏のクリが目的かなと想像します。

【2021.8.5 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヒノキでマイ箸作り

  • 2021年08月04日
岡山コンベンションセンターにて開催されたSDGsワークショップに山林部スタッフ2名で参加しました。

夏休み中の小学生が親子で参加するもので、約30組の子供たちに
山で出会う生き物の話をしたり、箸作りのサポートをしました。

動物に興味を示す子、慣れないカンナに手こずる子などいましたが、
みんな真剣に取り組んでくれ大盛況でした。
山のこと、木のことについて発信ができたと思います。

なお、今回のイベントは昨年度おかやまSDGsアワードを一緒に受賞した
㈱ありがとうファームさんより紹介いただき参加したものです。

【2021.8.3 岡山市】 記事詳細へ

ページの先頭へ