落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

三寒四温

  • 2015年03月10日


真庭では久しぶりの雪が降っています。

暖冬だったこともあってか、今年に入ってからは数えるくらいしか雪は降っていませんでしたが、ここに来てまた寒波が戻ってきそうです。



フキノトウはとうに芽吹いて春は目の前ですが、三寒四温という言葉の通り、まだまだ油断はできそうにありません。 記事詳細へ

ページの先頭へ

雲海

  • 2015年03月05日
朝、現場に上がる途中で眼下に雲海が広がっていました。


文字通り『雲の海』となっており、覗く山頂が島々のようでした。

眺めた標高は400m付近、雲海面は20~30mほど下でしょうか。
同行したメンバーと、あそこの尾根が境界だ、あの山は誰々の山だとか話しながら
しばらく見入ってしまいました。

雲海の中を通っているときにはこんな景色とは分からないものですが偶然の光景でした。 記事詳細へ

ページの先頭へ

コウモリ

  • 2014年09月07日


落合山林事務所の道具や炭を保管している小屋で撮影しました。
私自身、落合では初めて目撃したのでちょっと感動しました。

詳しい種類までは分かりませんが、体長15㎝前後の小さな個体です。
写真を撮るため電気をつけると、警戒して飛び回りなかなか止まってくれません。
全く音を立てずに飛ぶ様はさすがです。

一瞬天井にとまったところを撮ったのですが、だいぶ粘って2回ほどしか
シャッターチャンスがおとずれず、渾身の一枚となりました。 記事詳細へ

ページの先頭へ

モリアオガエル

  • 2014年06月28日


雨上がりのベランダ手すりで発見。
前に紹介したシュレーゲルアオガエルだと思い込んでいましたが、
ふっとめくった図鑑では大きさ3~5㎝程度とのこと。

手前の500円玉と比較しても分かるように体長8㎝と大きく、
背中にまだら模様がないものもいるとのことで悩んでいました。


一週間後、場所は離れていますが草刈り中にモリアオガエルの泡状の巣を発見。
真下には水溜りがあり、孵化したオタマジャクシは見られませんでしたが
落合山林にもモリアオガエルが生息していることを確信しました。



改めて写真と図鑑を見比べてみて、ふてぶてしそうな表情も
モリアオガエルらしいなと感じています。
指先のふくらみや丸々とした体つきが好感を持てます。 記事詳細へ

ページの先頭へ

モンキアゲハ

  • 2014年05月29日

雨が止んだ翌日、飛べなかったうっぷんを晴らすかのようにたくさん見られました。
夢中で花の蜜を吸うもの、地面に降りて水を飲むもの様々です。

名前から想像する黄色は見られませんが、白い斑紋が次第に黄色味を帯びてくるようです。
林道上にとまっていることも多いため、当面は前方を注意しながら走ります。
記事詳細へ

ページの先頭へ