落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

ミソサザイ

  • 2014年05月15日
久しぶりの鳥編です。
間伐後の現場を測量している際に見られた野鳥です。

口ばしが黄色いためヒナだと思われますが、体長は6~7cmほどで子供の手に乗るサイズ。
怖いもの知らずなのか結構近くまで寄ってきました。
一方の親鳥は10cmほどで茶色っぽく、鳴き声も警戒している様子。
5~6羽いたヒナがまだ小さいため群れで行動しているようでした。 記事詳細へ

ページの先頭へ

シロダモの若葉

  • 2014年05月08日
若葉の頃となり新緑がきれいです。
畦草も日に日に伸びており、そろそろ草刈りをしないとなぁと感じています。

シロダモはクスノキ科の樹木で葉の裏が白いことが特徴的です。



同じくクスノキ科にヤブニッケイという木がありますが、
表面はシロダモに良く似ますが裏は白くない点で区別します。

そんなシロダモの若葉がちょうど見ごろです。
表面には銀色の繊細な絹毛が生えており、
この若葉が名前の由来ではないかと思えるほどきれいです。 


個体それぞれの色や特徴のある若葉に注目してみるのもおもしろいです。 記事詳細へ

ページの先頭へ

コブシ

  • 2014年04月14日
こちらでは桜と同時期に咲く春の花です。
モクレン科の木の花は純白色が多く山の緑に良く映えます。
近づくとほのかに良い香りもして、花見向きだと思います。

花の下に一枚の若葉があるのが特徴で、
同じような花を付けるモクレン科のタムシバにはありません。

山荘裏にある木なので手軽に見ることができます。
記事詳細へ

ページの先頭へ

クロアゲハ

  • 2013年07月16日

一見、真っ黒い蝶ですが、飛んでいる時に前ばねと後ろばねの間に隠れている白い模様がちらつきます。
激しい雨の降った午後、林道にしみ込んだ雨水を飲みに降り立っているところです。
以前紹介したカラスアゲハと同じく、水を飲んではお尻から液体を飛ばす行為を繰り返します。

近づいてもヒラヒラと木の上へ逃げられていましたが、脅かさないようにゆっくり近づけば1mほどまで接近可です。 記事詳細へ

ページの先頭へ

ラミーカミキリ

  • 2013年07月09日

一度見たら忘れられない模様です。
“礼服を着たガチャピン虫”としてテレビで紹介されたこともありましたね。

動きはとても早く、本当に歩いているように見えます。
このユニークな模様は敵を威嚇するためでしょうか。

人間に見えるよう真上から縦に撮影中、3枚撮ったところで飛んで逃げました。 記事詳細へ

ページの先頭へ