白髭山の天然ヒノキ Tweet 2011年11月29日 こうして成長した木もやがて枯れ、次の世代の苗床となるのです。 人工林とは根の張り違うため、台風の通り道にも関わらず倒れません。 ヒノキの立木としての強さ、根の大切さ、枯木の重要性など日本のヒノキ更新 が凝縮された山に感銘を受けました。 記事詳細へ
アケボノソウ Tweet 2011年10月06日 近くで見ると模様のきれいさに見入ってしまいます。 湿り気のある谷沿いに自生している二年草です。 二週間ほど前の新聞にこの花の写真が紹介されており、 山の便りで送ったばかりのヤマジノホトトギスに似た模様の花だなと 気になっていた花です。 夜明けの星空を連想させるためこの名前が付いたようです。 花言葉は「今日も元気で」 記事詳細へ
ギンリョウソウモドキ Tweet 2011年10月06日 春に咲くギンリョウソウに対し、ギンリョウソウモドキは秋の花。 時期的な違いで見た目はほとんど同じだが、二種類あるという事実を初めて知った。 葉緑素を持たないため光合成はできず葉も退化している。 ギンリョウソウの別名はユウレイタケと呼ばれ、全体的に透明に近い白色が その様を表している。 山の中で稀に見かけることはあったが、初めて写真に撮る機会となった。 記事詳細へ
ヤマジノホトトギス Tweet 2011年09月12日 カラフルな花が特徴的なユリ科の山野草です。 やせ地の暗い林下に自生し、花は2日間といわれます。 林道の草刈り途中に見つけましたが、赤土で他の雑草が育たないような場所でした。 競争相手は少ないでしょうが、わずかな日照と養分で生きている生命力を感じました。 花に出会えれば、その色や形の珍らしさから覚えやすい種でしょう。 ホトトギス(鳥)の胸には斑点があり、この花の名前の由来になっているようです。 記事詳細へ
2011年度 山林研修 Tweet 2011年08月30日 スギ巨木前にて 8月23日?26日の期間、今年度入社の5名を対象に山林研修を行いました。 開講式にて社長より、視野を広く持ちチームワークを大切にしながら 研修期間を過ごすようにとの訓示がありました。 初日は山林踏査。 木の名前を覚えたり、人工林の手入れの大切さを話しながら 雨の中、約6時間じっくり歩きました。途中、マムシに遭遇するハプニングも。 記事詳細へ