ツユクサ Tweet 2012年09月13日 薄くて小さい花びらであまり目立ちませんが、そこらじゅうに咲いています。 雑草といえば雑草、山野草といえば山野草で、草刈前に記念撮影。 開花時期が梅雨?秋と長いうえ、花の青色が染色に使用されていたりと 昔から身近な花だったに違いない。 長く伸びた雄しべは受粉を有利にするためなのだろう。 記事詳細へ
ササユリ Tweet 2012年07月05日 葉や茎が笹に似ているユリです。 標高400m付近の林道法面に10株ほど見られます。 どの花も朝日の方向を向いて咲いており、良い香りで、 おしべの花粉はすっかり運ばれていました。 花びらがとても瑞々しく艶があったのが印象的でした。 記事詳細へ
思いのまま Tweet 2012年04月23日 山林研修で山荘に植えられた梅の木です。 基本的には白い花ですが、所々に紅い花を付けます。 紅い花が付く位置は毎回定まっておらず、正に思いのままに咲く木です。 通常、梅はもっと早く咲くはずですが、日照時間の影響か落合山林では桜と同時期の開花となっています。 記事詳細へ
ミヤマカタバミ Tweet 2012年04月17日 山林の木陰に生える多年草です。 曇って寒い日には花が開きません。 どんな植物でも花が咲かない状態では目立ちませんが、 さんかくの葉が3枚重なる様子はクローバーを連想させ、一度覚えると見つけやすいです。 ようやくあちこちに花が目立ってきました。 記事詳細へ