落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

カブトムシ、クワガタ

  • 2020年07月20日


今年もカブトムシ、クワガタのシーズンがやってきました。
7月になってから毎週のように探しに行っていましたが、雨が多いせいかなかなか見つけられませんでした。
先週あたりからようやく採れるようになってきています。

こちらではミヤマクワガタが良く採れますが、私が子供の頃はほとんどノコギリクワガタでしたので
所変われば採れる種類も変わってくるようです。

エサにスイカというイメージがありますが、水分が多くおなかを壊してしまうようなので
蜜かゼリーの類がいいでしょう。

最近ではホームセンターで買う人も多いようですが、
やっぱり汗をかきながら山で採る体験こそ何よりの宝物。
是非、お子さん連れでお越しください。

【2020.7.19 真庭市西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ

アゲハ

  • 2020年07月13日


大雨の後の晴れ間を優雅に飛んでいました。
アゲハの類は雨の翌日に水溜まり吸水する特徴があり、
写真のようにコンクリートやアスファルトの湿ったままの場所にも寄ってきます。

全国的に普通に見ることができる種のようですが、
落合山林ではミヤマカラスアゲハやモンキアゲハをよく見るため
白い模様が目立つ本種は珍しい来客でした。

食樹はミカン科なので、柑橘類農家にとっては厄介なチョウなのかもしれません。

【2020.7.11 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

タマムシ

  • 2020年06月25日


雨の中、山林事務所前のサクラ丸太に止まっていました。
この丸太は数年前から置いており、材の周囲は朽ち始めています。

調べてみるとタマムシの幼虫はエノキやケヤキ、サクラなどの枯れ木を食べ、
2~3年すると材の中でさなぎとなり、羽化後に穴をあけて外に出てくるようです。
絶好の産卵場所&住処となっていたみたいです。

それにしても昆虫は食草があったりと、特定の植物との結びつきが強いのですが、
よくそれらを見つけられるなと感心します。
多様性が大切です。

【2020.6.25 落合山林】
記事詳細へ

ページの先頭へ

コオニヤンマの羽化

  • 2020年06月21日


ヤゴの殻を破り羽化している最中です。
まだ体の模様や翅には色味がなく体を膨らませながら乾かしているようです。

名前が似ているオニヤンマはヤンマの仲間ですが、
コオニヤンマはサナエトンボの仲間になります。

飛べるようになるまでにどれぐらいの時間を要するか分かりませんが
完全に無防備の状態なので捕食されるリスクもあるのでしょう。
それにしても小さく平たいヤゴの体がこんなに大きな成虫になるなんて、
何と神秘的なのでしょう。

【2020.6.21 真庭市 旭川沿い】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ホオジロ

  • 2020年06月14日


全国的に分布する留鳥ですが、数は激減しているそうです。

6月13日の山陽新聞朝刊には鳥の鳴き声を言葉に置き換える「聞きなし」が紹介されていました。
ホトトギスなら「特許許可局」、ウグイスなら「法、法華経」。
ホオジロの場合は「一筆啓上仕り候(いっぴつけいじょう つかまつりそうろう)」
と言われますが、私にはそう聞こえません。

声は高く、この時期は家の中からも聞こえるほど大きな声でさえずります。
よく見ると頬は黒いのですが名前は頬白です。

【2020.6.14 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ