ヒサカキ Tweet 2018年03月29日 春になり、サクラの開花時期より少し前に山に漂う独特な匂い。 その正体がヒサカキの花の匂いです。 今年は3月23日(金)に初めて匂いを感じました。 某番組で「塩ラーメンの匂い」と紹介されましたが、私にはそのような匂いには思えません。 お世辞にも良い匂いとも言えず、でも春には毎年香るため春を感じる要素であり 季節の風物詩といったところでしょう。 【2018.3.29 落合山林】 記事詳細へ
シャクナゲ Tweet 2017年04月18日 2010年に植えたシャクナゲが初めて咲きました。 花っ気のない事務所周辺に季節の花をとの思いで、樹齢100年以上の シャクナゲが自生する真庭市・東谷地区から苗木を購入して植えたものです。 花が咲くには5年はかかると言われていましたが、結果的に7年目での開花となりました。 30本ほど植えましたが、枯れたのもあり、今では20株ほどです。 セイヨウシャクナゲとは違うやわらかさがあり、若葉の新緑とともに山に彩りが増えそうです。 記事詳細へ
クズの花 Tweet 2016年09月15日 空き地や伐採跡地にいち早く現れ、地面を這うように広がるつる性のクズ。 植林の大敵で、草刈りをしても地下茎が生きていれば再び生えてきます。 そんな厄介者ですが花は鮮やかな赤紫色で秋の七草のひとつ。 写真はモミジの木が覆われている状態ですが、花の見頃が終わったら刈ろうと思います。 記事詳細へ
ニラの花 Tweet 2015年09月23日 野菜のニラの花ですが、なかなか気にして見る機会は少ないのでは。 食べる葉の丈よりも少し伸びている茎の先端に花が付きます。 茎をちぎると独特のニラ臭が分かりますが、においに似合わず花は可憐です。 アリは花粉でも運んでいるのでしょうか。 餃子には欠かせない食材ですが、よく似たスイセンは有毒なのでご注意を。 記事詳細へ
キキョウ Tweet 2015年09月04日 秋の七草のひとつです。 秋の七草は山上憶良が万葉集で詠んだもの。 鮮やかな紫の花は緑の草の中で目立ちます。 まだ咲いていないツボミはふくらんだ形状から、英名ではバルーン・フラワー。 多年草で、根は生薬にも使用されるようですが、絶滅危惧種となっています。 記事詳細へ