落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

ツリークライミング講習会

  • 2022年05月30日
5月26・27日の両日、TCJ(TREE CLIMBING@ JAPAN)の
MRS1ベーシックツリークライマーの講習を山林部スタッフ3名で受講しました。


ツリークライミングにはレクレーションとワークの2種類があり、それぞれ登り方や使用器具が異なります。
当社のK君はワークでの講習はいくつか受けてきましたが、レクは未受講だったため
今回他のメンバーを誘って受講したものです。

講師はCLUB結の黒住周一氏。
TCJの理念と安全を第一に考えられている方で、その姿勢も勉強になりました。
カタカナのロープワークを覚えるのに苦労しましたが、登ってみると本当に気持ちよく
地上から見る景色とは異なり風も気持ちよかったです。
また、枝ぶりの良い木が登りやすいため広葉樹の見方も変わってきそうです。



今後は、この技術を使って森を楽しんでもらう機会を作りたいです。

【2022.5.27 津山市久米にて】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヒノキでマイ箸作り

  • 2021年08月04日
岡山コンベンションセンターにて開催されたSDGsワークショップに山林部スタッフ2名で参加しました。

夏休み中の小学生が親子で参加するもので、約30組の子供たちに
山で出会う生き物の話をしたり、箸作りのサポートをしました。

動物に興味を示す子、慣れないカンナに手こずる子などいましたが、
みんな真剣に取り組んでくれ大盛況でした。
山のこと、木のことについて発信ができたと思います。

なお、今回のイベントは昨年度おかやまSDGsアワードを一緒に受賞した
㈱ありがとうファームさんより紹介いただき参加したものです。

【2021.8.3 岡山市】 記事詳細へ

ページの先頭へ

動画撮影対応

  • 2020年12月21日
現在、真庭市では子供たち向けに林業の魅力を伝えるPR動画作成を進めており、
その一環で真庭のテレビ局(MIT/まにわいきいきテレビ)さんによる撮影に対応しました。


インタビューにはK君が対応、林業を志したきっかけや仕事の魅力を語りました。
子供たちに分かりやすい言葉で伝えるという点が難しかったとのことですが、
自治体との連携で林業の魅力を広く、若い世代に向けて発信できることは良いチャンスです。

動画の完成は少し先になりますが、今から楽しみです。

【2020.12.21 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ムカデとヤスデ

  • 2020年05月22日
落合山林事務所の倉庫内にて巨大なトビズムカデに遭遇しました。
いやに大きいなと思ってよく見てみると、お尻の方でヤスデをおぶっています。



ムカデは肉食、ヤスデは枯れ葉などを食べる植植生、ヤスデは隠れているつもりかもしれません。
それにしてもどちらも多足類で、2匹合わせると足の数は計90本以上。

ちなみに我が家では既にこの春6匹のムカデが出現しており、日々格闘しています。

【2020.5.21 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

絶望の林業

  • 2020年02月18日

ドキッとさせられるタイトルです。
著者は森林ジャーナリストの田中淳夫氏。
3部構成で、第1章:絶望の林業、第2章:失望の林業、第3章:希望の林業となっています。

国民の税金である補助金が無駄につぎ込まれていること、山主にお金が還元されてない実態、
科学的データに基づかない謳い文句や施策、山を傷つける伐採や道づくり、
ビジョンを持たない場当たり的な政策など、どれも思い当たる節があり読んでいて耳が痛くなります。

特に印象的だった言葉は「林業はプロダクトアウトであるべき」という部分。
最近は講習等でもマーケットインを目指すべきとよく聞きますが、
長い目で信念を持って取り組んだ成果を売り込む姿勢が必要とのこと。
そして環境や多様性の部分を無視してはいけないこと。

ぜひ林業に携わる人々に読んでほしいと思った一冊です。


【2020.2.18】 記事詳細へ

ページの先頭へ