落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

シカ

  • 2015年10月09日


社有林内の道をトラックで走っていると遭遇しました。
シカは林業界では害獣として恐れられています。
樹木の樹皮を食べてしまったり、樹木で角や爪を研いでしまうため
植林した木が枯れてしまいます。

今回遭遇したシカは大人の男性の胸ぐらいの高さがあり大きかったです。
角も立派で刺されるのではないかとドキドキしました。
みなさん、道でシカに遭遇した際には焦らずゆっくり離れましょう。

by Ando 記事詳細へ

ページの先頭へ

アキアカネ

  • 2015年10月08日


いわゆる赤とんぼです。
歌になるほど日本人にはなじみ深いトンボですが、
個体数は減少傾向にあるようです。

全長は4cm弱とイメージよりも小さい印象。
カメラで近づくと逃げますが、車のアンテナや三角コーンなど
とがったものが好きなようですぐに戻ってきます。

秋を感じさせる昆虫です。

記事詳細へ

ページの先頭へ

ニラの花

  • 2015年09月23日


野菜のニラの花ですが、なかなか気にして見る機会は少ないのでは。

食べる葉の丈よりも少し伸びている茎の先端に花が付きます。
茎をちぎると独特のニラ臭が分かりますが、においに似合わず花は可憐です。
アリは花粉でも運んでいるのでしょうか。

餃子には欠かせない食材ですが、よく似たスイセンは有毒なのでご注意を。 記事詳細へ

ページの先頭へ

キキョウ

  • 2015年09月04日
秋の七草のひとつです。
秋の七草は山上憶良が万葉集で詠んだもの。


鮮やかな紫の花は緑の草の中で目立ちます。
まだ咲いていないツボミはふくらんだ形状から、英名ではバルーン・フラワー。


多年草で、根は生薬にも使用されるようですが、絶滅危惧種となっています。 記事詳細へ

ページの先頭へ

芽吹き

  • 2015年08月12日
約半年ほど前に切り出して事務所前に持ち帰っていたホオノキの
丸太から、7月になって青々とした葉っぱが芽吹きました。

秋には翌年の新芽を作る準備を始めるとは言いますが、
既に切り倒し、根も葉も着いていない状態からの出来事に驚きました。



それまで蓄えていた養分と、丸太中に残っていた水分とで
ど根性魂で芽吹いたと思われる真夏の珍事です。 記事詳細へ

ページの先頭へ