ヤマアジサイ Tweet 2009年06月29日 山では一般的なアジサイより一足先に咲きます。スギ林などの下の湿った日陰に見られます。 花は小ぢんまりと落ち着きのある色ですが、近くで見るとその繊細さ、きれいさに感動します。 あと二週間ほどは見頃。ヤマアジサイで季節を感じてみてはいかがですか。 記事詳細へ
山のエビフライ Tweet 2009年03月19日 松林で見つけたエビフライのようなもの、何だか分かりますか? 正体は"松ぼっくり"。リスが松ぼっくりについているうろこ状の鱗片をかじり、中の種を食べた跡という訳です。辺りを探すとあちこちに落ちています。隣に立つ直径20センチほどのマツの木が食事場となっているのでしょう。 このように直接姿を見ることができなくても、食べ跡や糞などの観察から生息する動物が分かるものです。 記事詳細へ
フクジュソウ(キンポウゲ科) Tweet 2009年03月03日 元日草とも呼ばれますが、自然に咲くのは2月中旬頃から。 まだ出始めで完全に花開いていませんが、近くにはフキノトウも 顔を出しており春を感じさせてくれる花です。 金色に近い黄色は冬枯れの枯葉の中で目立ち、生命のエネルギーを感じます。 葉はニンジンの葉に似ていますが、茎や根を含め有毒なので絶対に食べないように! 記事詳細へ
サラシナショウマ Tweet 2008年10月27日 毎年通る道で今年初めて目に止まった花です。 早速調べてみると、サラシナショウマというキンポウゲ科の秋の花。 ブラシ状の白い花は薄暗い林床にもゆらゆら揺れて目立ちます。 キンポウゲ科は非常に種類が多く、トリカブトをはじめ有毒のものありますが、一方で薬草になるものもたくさんあるようです。 記事詳細へ
松林 Tweet 2008年09月20日 落合山林は間もなく松茸シーズンが始まります。 今年は夏の雨が少なく山が乾き気味。どうなるものかと心配しています。 台風13号の影響はほとんどなく本日は秋晴れが広がりました。 青空に映える緑の松葉が印象的でした。 先月末の山林研修では松茸山の一箇所を新入社員が整備しました。良い効果が出ると良いのですが。 記事詳細へ