落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

アカヤマドリタケ

  • 2018年09月24日


松茸シーズンが始まり山の様子を見に歩いていると、今年はたくさんのきのこが生えていることに気づきます。
秋雨前線の影響で雨が多いことが影響してます。

今日見かけた一際大きなキノコはアカヤマドリタケ。
表面を炙ったような、ドーム型のパンのような大型キノコです。

一応食べられるようですが、キノコは怖いので手を出しません。
1本で数人前ありそうなボリュームなのですが。


【2018.9.24 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

国際インターンシップ2018

  • 2018年09月14日
今年も岡山大学の国際インターンシップの受け入れが始まっています。
4週間の期間の半分が過ぎようとしていますが、慣れないチェーンソーの扱いに苦労したり
英語でのコミュニケーションを図ったり、学生たちにとって貴重な体験となっています。


 チェーンソー作業


 松茸山状況確認


 測量


 松茸化粧箱作り

インターンシップでは日本の林業や森林について学ぶとともに、働くことについても向き合うことになります。
異文化という環境も伴い英語でのコミュニケーションを通じて、若い人材にとって刺激の多い学びになることを期待します。


【2018.9.14 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ウリボウ

  • 2018年09月04日
親とはぐれたであろうイノシシの子供がウロウロしています。
背中にはウリのような模様がくっきりと見られます。



土の中を鼻先で掘ってミミズなどの餌を探していますが、
夢中になりすぎてあまり人間に気づかないのは幼さのせいでしょうか。

逃げ足はとても早く追いつけません。
次に出てきたら捕まえて食べてやろうと思います。


【2018.9.3 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ど根性アジサイ

  • 2018年08月05日
8月5日、猛暑。
既に旬を終えたはずのアジサイが一輪だけ咲き続けています。



気づいたのは一週間ほど前。
他の花は“がく”の色が抜けてドライフラワー状態ですが、一つだけ青々としているのです。

雨も当分降っていません。
気温は35℃前後が続いております。

どのような生理現象なのか理解不能ですが、遠目からでも楽しめるのでしばらく見守りたいです。




【2018.8.5 落合山林】

記事詳細へ

ページの先頭へ

樹液

  • 2018年08月02日
夏の森で昆虫を引き寄せる“樹液”について。

私もカブトムシ捕りに行きますが、むやみに山を駆けまわっても捕れません。
明るいうちに樹液の出るクヌギを探しておき、夜になったらそこへ向かうのが最も効率的。

樹液が出ている木は、独特の発酵臭があり数十メートル離れていてもにおってくるので案外見つけやすいのです。
虫たちも匂いに引き寄せられ、待ち伏せしていても飛んできます。

昼間はオオムラサキ(蝶)やスズメバチが群がります。


次第に暗くなってくるとカブトムシやクワガタ、蛾などが寄ってきます。

樹液の源流でしょうか、白い泡のようなものが吹いています。
ここが一番おいしいのか、特等席をめぐって争いが繰り広げられます。

光合成で作られた糖分が通っている管をボクトウガという蛾の幼虫が傷つけて、
寄ってくる小さな虫を食べるそうです。
人為的に傷つけてもこの樹液はでないので、やらないこと。

マナーを守って虫捕りに行きましょう。


【2018.7.29 真庭市西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ