落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

ハリガネムシ

  • 2017年10月31日
来客者の車に轢かれたハラビロカマキリの体内からハリガネムシが3体出てきていました。

その名の通り、針金のように細く黒い物体で、のたうち回るような動きをします。

もともとは水中に棲んでいますが、水生昆虫に取り込まれ、それらを捕食した陸上昆虫などに寄生し体内で成長します。
バッタやコオロギなどにも寄生するようですが、私はカマキリ以外からハリガネムシが出てくるのを見たことはありません。寄生されたカマキリは生殖機能を失い、完全にコントロールされて最終的には川などに飛び込んでしまうようです。恐ろしいですよね。

何も知らなければただの気持ち悪い生き物ですが、彼らも生き残るためにそのような生態に進化したのだと思えば少しだけ興味が湧いてきます。

【2017.10.31 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

セトウチマイマイの交尾

  • 2017年10月15日
日本に約800種類がいるカタツムリ。
移動能力が低いため、地域ごとにそれぞれの環境に適応して進化してきました。

こちらは中国地方で見られるセトウチマイマイと思われ、殻径21~36㎜、樹上性の種類です。



大部分のカタツムリは雌雄同体で、2匹が出会った時に交尾をするようです。

カタツムリの生殖器は、童謡カタツムリの「♪角出せ、槍出せ、頭出せ~」の槍のことで、
右巻きの場合には体の右側に、左巻きの場合は体の左側にあります。
よって、右巻き同士であれば写真のように生殖孔の位置を合わせて、一方が雄の役割を、もう一方が雌の役割をして交尾ができるようです。

ナメクジはカタツムリの貝殻が退化したものですし、殻の形や色が珍しいものも多く、調べていくとカタツムリの世界に引き込まれそうです。

【2017.9 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヘビの共食い

  • 2017年09月06日


ヘビがヘビを捕食している光景です。
捕食者はシマヘビ、呑まれている方がシロマダラという種類です。
シロマダラもまだ生きており、必死に抵抗して絡みついていましたが、
ゆっくりゆっくり呑みこまれていきます。

一般的にはヘビはカエルやネズミ、鳥の卵などを食べますが、
このような場合もあるのですね。
ヘビの天敵はヘビということでしょうか。

【2017.9.6 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ニホンイシガメ

  • 2017年08月10日


日本固有種で環境省レッドリストの準絶滅危惧に分類される、貴重なカメです。
今ではなかなか見ることができなくなりました。

よく見るクサガメとの違いは、
 クサガメ : 目が爬虫類的なライン状、甲羅に3本のキール(隆起)、匂いが臭い
 イシガメ : 目はまん丸、甲羅の中央にキール

カメのロードキル(特に車による轢死)は非常に多く、この夏だけで3匹くらい見ました。
道路を渡ることがあり、車が近づいても首をひっこめるだけです。
車道を歩いているカメを見かけたら、そっと保護して近くの川へ逃がしてあげましょう。

【2017.8.7 西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ

カブトムシ

  • 2017年08月07日
夏といえばカブトムシ!
皆さん一度は夢中になりましたよね。


クヌギの木を蹴ったり、朽木や街灯周辺を探したり、エサを仕掛けたり。
写真のように樹液の出る木を探すことも有効です。

飼育は蓋のしっかりした虫かごに入れ脱出しないように気をつけます。
スイカは水分が多すぎて弱ってしまうのでエサには向きません。
クワガタは越冬しますが、カブトムシは一年の命。
少し楽しんだら逃がしてあげることも大切です。

【2017.8.5 西河内の雑木林】 記事詳細へ

ページの先頭へ