ウリボウ Tweet 2022年11月11日 今朝、現場に向かう途中でたてがみが立派な雄イノシシと4頭のウリボウを目撃しました。 今年はイノシシそのものや林道脇を掘り起こしている形跡を見る機会が少なく、 少し個体数が減少している印象を受けます。 全長30センチほどの幼いウリボウ達でしたが走っても追いつけませんでした、、、 ウリ模様の毛並みが艶やかできれいです。 11月15日はいよいよ狩猟の解禁日。 秋の味覚をしっかりと蓄え、冬に向けてまるまる太っていくことでしょう。 【2022.11.11 落合山林】 記事詳細へ
ヤマセミ Tweet 2022年10月30日 数年ぶりに会えました。 朝方、珍しい鳴き声がするなと思い外を見ると、ハトより少し大きめの個体が飛んでおり 何度か行き来していました。ヤマセミです。 アップで確認できませんが、胸の羽色からするとメスでしょうか。 エサ不足と巣穴の適地となる土手や砂地の崖が護岸工事などで減っており 個体数は激減しています。 岡山県のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類。 そっと見守りたいです。 【2022.10.30 落合山林】 記事詳細へ
テン Tweet 2022年10月30日 ヤマドリを見たくなり車で林道を走っていたところ、前方から獣が。 足の黒さからテンのようです。 あどけなさが残る表情や体のバランスからみてまだ子供でしょうか。 ちょうど夏毛から冬毛に生え変わっている途中のようにも見えます。 これから厳しい冬を迎えエサの確保が難しくなってきますが この豊かな西河内の山で生き延びていってほしいです。 【2022.10.30 落合山林】 記事詳細へ
タゴガエル Tweet 2022年10月21日 山間の小渓流に生息するアカガエルの仲間。 岡山県レッドデータブックで準絶滅危惧に指定されており、個体数の減少が懸念される種です。 山の現場でも、「グゥッ、グゥッ」という低くて地味な鳴き声を聞くことがあります。 水の流れがほとんどない、でもチョロチョロと水が染み出ているような岩の隙間などから 声を聴くことが多く、姿を探しますが見つけられたためしがありません。 偶然の出会いに嬉しい思いでした。 【2022.10.20 落合山林】 記事詳細へ
センブリ Tweet 2022年10月19日 こちらも社有林で久しぶりに見た植物です。 いわゆる生薬で、とても苦い薬草です。 「良薬口に苦し」とはこの植物が由来なのでは。 花はとてもきれいで、星状の白い花を数個付けます。 乾燥した赤土に咲くのは他の植物との競合を避けるためでしょうか。 薬草としてではなく観賞用としても価値がある花だと思います。 【2022.10.18 落合山林】 記事詳細へ