落合山林の季節の話題をお送りします

ヘッダーイメージ

カテゴリー

月別アーカイブ

二ホンマムシ

  • 2024年07月20日

写真では分かりませんが尻尾を痙攣させて威嚇しています。

この時期夕方になるとアスファルト上にヘビ類が良く出てきます。
マムシは意外と遭遇する機会が少なく久しぶりに見ました。
体が太いですね。

また、マムシは臭みがなくて美味らしく、車に轢かれてもカラスなどに早めに処理されるそう。
そういえば他のヘビは当分道路上に放置されている気がします。
皮は絆創膏代わりにもなるとか。
いつかは賞味してみなければ!?

【2024.7.18 真庭市西河内】 記事詳細へ

ページの先頭へ

イシガケチョウ

  • 2024年07月18日

その模様から石崖を連想させる翅です。
思わずじっくり眺めてしまいます。

分布は九州や四国などの暖かい地域に多く、手元の図鑑によると本州では三重県が北限のようですが
昨今の温暖化によりやや北上している可能性があります。

食樹(幼虫にとってエサとなる植物)はイヌビワやガジュマルなどで
温帯気候に生育する植物の名前が並びますが、イチジクの名も。
我が家のイチジクに産卵していたのでしょうか。

【2024.7.17 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヒバカリ幼蛇

  • 2024年06月07日

「咬まれたら命はその日ばかり」が名前の由来ですが無毒ヘビです。
両首の白班が特徴。
絶滅危惧種に指定されてはいませんが、目撃する機会は少なく貴重なヘビになりつつあると思っています。

落合山林で見かけるのは2回目ですが、いずれも幼蛇。
これくらい小さいと他のヘビに捕食されるリスクもあるでしょう。
成蛇も見てみたいです。

【2024.6.6 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

ヤマアジサイ

  • 2024年06月06日

初夏の山野草で道脇の木陰などで見ることができます。
実物は写真で見るより色が濃くとてもきれいです。
アジサイよりもガクが発達した装飾花が少なくシンプル。

例年に比べ開花が早いように感じるのは気のせいでしょうか。
今年の梅雨はいつからでしょう。

【2024.6.4 落合山林】 記事詳細へ

ページの先頭へ

全国植樹祭

  • 2024年05月28日
第74回全国植樹祭が57年ぶりに岡山で開催されました。
当社はジップアリーナ岡山の「ECO&MOKハレひろば」にてブース出展し、ヒノキのマイ箸作りを実施。

周囲に比べて非常に簡素なブースでしたが、周囲に体験コーナーが少なかったためか
行列ができるほど盛況でした。

子供達も鉋の扱いに慣れてくると、どんどん削っていきます。
持参した材料は昼過ぎには全て無くなってしまいました。


こちらは東京オリンピック2020のビレッジプラザに使用された県産ヒノキを
CLTベンチに加工したもの。落合山林のSGEC認証材も使用されています。



残念ながら天皇皇后両陛下に拝謁(はいえつ)することはできませんでしたが
厳重な警戒態勢と賑やかな雰囲気だけは味わうことができました。

【2024.5.26 岡山市】 記事詳細へ

ページの先頭へ