キセキレイ Tweet 2025年11月02日 トラックのミラーが糞だらけです。 キセキレイの縄張り主張行動によるものです。 ミラーに写る自分の姿を他の鳥だと思い攻撃しているのです。 もはや毎朝現れルーティーンとなっています。 今後、冬鳥として渡ってくるジョウビタキも同様の行動を繰り返します。 対策はポリ袋などをミラーに被せること。 共生していかないといけませんね。 2025.11.2 落合山林 記事詳細へ
二ホンヒキガエル Tweet 2025年10月27日 大型のカエル 雨が降ったら出てくるカエル あまり飛べないカエル という印象です。 皮膚から毒を出すと言われるためあまり触らない方がいいのですが、 ヤマカガシ(ヘビ)は本種を食べ、その毒を利用します。 溜まり水に産む卵塊は一度に約1,000個以上で、見た目は気持ち悪いですが 孵化して陸に上がった幼生は真っ黒なミニカエルでとてもかわいいです。 岡山県レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類。 2025.10.26 落合山林 記事詳細へ
イノシシ Tweet 2025年10月19日 最近、林道の路肩や轍の間をよく掘り起こされています。 イノシシの仕業です。 ミミズやサワガニなどの餌を求めて鼻先で掘るのですが、 重機で掘ったのかと思うほど土が動かされます。 時には大きな石が散乱することもあり、通行に支障が出ます。 ドライブレコーダーで捉えた個体は約40㎏のメス。 一目散に逃げて100メートルほど先の法面を駆け上がっていきました。 2025.10.17 落合山林 記事詳細へ
オオタカ Tweet 2025年10月14日 少し画像が荒いですが、猛禽類のオオタカです。 キジバトを捕獲した直後のようです。 自然界では鳥が鳥を捕食します。 オオタカは約50㎝とハシブトガラス大のタカで、 岡山県レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。 昔、鷹狩りに使用されたタカがオオタカだったようです。 しばらく観察していると獲物を足に抱えたまま飛び立ってしまいました。 2025.10.10 落合山林 記事詳細へ
アサギマダラ Tweet 2025年10月13日 旅するチョウで、春~夏は南から北上し、今の時期は南へ南下しています。 止まっている花はヒヨドリバナ。翅の浅葱(あさぎ)色がきれいですね。 以前、アサギマダラを呼び込みたくてフジバカマを栽培したことがありました。 フジバカマもヒヨドリバナもキク科で花はよく似ています。 両種の蜜に含まれる成分がオスがメスを引き付けるフェロモン生成に役立つとのことです。 2025.10.8 慶應義塾林 岡山落合の森 記事詳細へ